聖黙 法談

聖黙法談:言葉 遊び:言葉で遊ぼう

聖黙法談:せいもくほうだん私は「聖黙法談」と書いて「せいもくほうだん」と教わりましたが、「しょうもくほうだん」と読んでいる人もいるようです。どちらが正しいのかは...:聖黙法談:言葉 遊び:言葉で遊ぼう

聖黙法談

聖黙法談:せいもくほうだん
私は「聖黙法談」と書いて「せいもくほうだん」と教わりましたが、「しょうもくほうだん」と読んでいる人もいるようです。
どちらが正しいのかは調べていませんので解りませんが、どちらでも良いのではないかと思います。

聖黙法談は読み方よりも、その意味が重要でこれは仏教の教えの1つです。
聖なる沈黙を守り、法についてのみ語り合いなさい。というような意味です。

言葉遊びとはほど遠い意味なのですが、聖なる沈黙は結構好きです。
一人で黙って一日中ぼーっとしている、というか何かに熱中しているときはかなり良い感じです。

私は没頭しやすいたちなので、没頭しているときに人に話しかけられたりするのはあまり好きではありません。
家庭的ではないのでしょうが、性分なので仕方ないのかなとあきらめています。

仏教語の読み方は時代というか、かなり頻繁に変更されているように感じます。
般若心経等の読みも微妙に変化してきています。
修行僧ではないので詳しくは解りませんが、微妙に読みを変えている理由がよくわかりませんね。



なぜなぜ5回

なぜなぜ5回は、トヨタ自動車で実施されている改善法だということです。 改善するべきことを「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」と5回繰り返して検討する、追求するということで、呪文のように「なぜ?」・・・を繰り返すわけではない。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

恥を知りなさい

あるテレビ番組の中で「恥を知る」ということで、倉本聰氏がとても良いことを言っておられたので、参考にしています。 「恥を知れ」ということです。 倉本氏曰く「今の日本人は恥を忘れている」恥というのはモラルというか、人としての誇り尊厳のようなもの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

自分を信じる

自分を信じる気持ちがないと、何をやってもうまくいくことはないでしょう。 自分自身を信じて何事も実行も実行しましょう。同じことを行っても、自分を信じているかどうかで、結果は大きく変わってきます。 自信過剰とも思えるほどの自信を持って良いと思い・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

曖昧な言葉で

曖昧な言葉を使って、その場しのぎをする人がいたので書いてみます。 自分に都合の悪いことは、曖昧な言葉で表現し、後でどうとでもとれるような表現をする人がいたのですが、私から見ればこじつけであって、そのとき話した言葉が全てを表していると考えます・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

何のために どうやって

私は職場で良く、今やっていることは「何のためにやっているのか?」。 改善することは、「どうやって、何を実行するのか?」という質問をしています。 そのときに、答えることができる者は、仕事を覚えていきますが、それに答えられない者はほとんど成長し・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

言葉遊び

言葉で遊びましょう、複雑な日本語をおもしろく理解できるような気がします。 流行言葉や珍しい言葉、勘違いしている言葉や読み間違い等いろいろあると思います。 知らないことは恥ずかしいことではありません、知らないままでいることが恥ずかしいことなの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

言葉調べ

解らない言葉を調べるということは普通のことだと思いますが、会社でも若手の大半が自分では調べようともしていませんね。 教えてもらって当然とでも思っているような態度で、社会人としての自覚に欠けているように感じます。 私自身、学もなく言葉もあまり・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

言葉遣い

言葉遣いについて、今は学校ではほとんど教えていないのかな?と思えるほど、新入社員の言葉遣いがなっていないことが多々あります。 同級生と話してでもいるような言葉遣いで、先輩や上司と話をしている者もいるくらいひどい状況といえます。 でも、若者の・・・
  ≫ ≫ 続きを見る