恥 自制 モラル 自制心

恥を知りなさい:言葉 遊び:言葉で遊ぼう

あるテレビ番組の中で「恥を知る」ということで、倉本聰氏がとても良いことを言っておられたので、参考にしています。「恥を知れ」ということです。倉本氏曰く「今の日本人...:恥を知りなさい:言葉 遊び:言葉で遊ぼう

恥を知りなさい

あるテレビ番組の中で「恥を知る」ということで、倉本聰氏がとても良いことを言っておられたので、参考にしています。

「恥を知れ」ということです。
倉本氏曰く「今の日本人は恥を忘れている」恥というのはモラルというか、人としての誇り尊厳のようなもので、今の日本は法律に抵触しなければ何をやっても良いんだという時代になっているのではないか。

法の網を潜り抜け、法に触れないだけで、人としての誇りが希薄になっているようなものが多く存在している。

戦前戦後の教育には、「誰かが見ている」「神が見ている」「自分の良心が見ている」というような教育があったが、現代ではそれはなくなってしまっている。
(ここまでの文は、私の主観と記憶にもとづいて書いています。倉本聰氏の言葉そのものではありません)

私の心に響きました。大切なことを忘れていたような気持ちになりました。
職場ではよく同様のことを指導しているのですが、言葉の上だけのことになりつつあることに気付かされました。

自分の心に後ろめたさが残るようなことはやるべきではないし、自分自身に誇りと自信が持てるようなことを実行するべきだと、若い頃はそのような気持ちも強かった時期がありました。

しかし、今では、商売のためと割り切って、多少の後ろめたさは自分のなかで無視し続けているように感じてきました。

今すぐに直せる問題ではないですが、少しずつでも心の底から誇れることを実行し続ける人間になりたい。
そう思わされました。



自分を信じる

自分を信じる気持ちがないと、何をやってもうまくいくことはないでしょう。 自分自身を信じて何事も実行も実行しましょう。同じことを行っても、自分を信じているかどうかで、結果は大きく変わってきます。 自信過剰とも思えるほどの自信を持って良いと思い・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

曖昧な言葉で

曖昧な言葉を使って、その場しのぎをする人がいたので書いてみます。 自分に都合の悪いことは、曖昧な言葉で表現し、後でどうとでもとれるような表現をする人がいたのですが、私から見ればこじつけであって、そのとき話した言葉が全てを表していると考えます・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

何のために どうやって

私は職場で良く、今やっていることは「何のためにやっているのか?」。 改善することは、「どうやって、何を実行するのか?」という質問をしています。 そのときに、答えることができる者は、仕事を覚えていきますが、それに答えられない者はほとんど成長し・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

言葉遊び

言葉で遊びましょう、複雑な日本語をおもしろく理解できるような気がします。 流行言葉や珍しい言葉、勘違いしている言葉や読み間違い等いろいろあると思います。 知らないことは恥ずかしいことではありません、知らないままでいることが恥ずかしいことなの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

言葉調べ

解らない言葉を調べるということは普通のことだと思いますが、会社でも若手の大半が自分では調べようともしていませんね。 教えてもらって当然とでも思っているような態度で、社会人としての自覚に欠けているように感じます。 私自身、学もなく言葉もあまり・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

言葉遣い

言葉遣いについて、今は学校ではほとんど教えていないのかな?と思えるほど、新入社員の言葉遣いがなっていないことが多々あります。 同級生と話してでもいるような言葉遣いで、先輩や上司と話をしている者もいるくらいひどい状況といえます。 でも、若者の・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

丁寧語で壁を作る

身内やごく親しい知人とかに、丁寧語で話しかけられると妙に腹立たしく感じることがあります。 むしろ、人をバカにしているのではないかと思ったりもします。 以前は私も家族と喧嘩して腹を立てているときなどは、丁寧語で話していたことがあります。 これ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

人の欠点を話すのはやめよう

人が集まると、誰かの悪口や誹謗中傷するような会話をよくする人がいますが、あまり気持ちの良いものではありませんね。 特に、先輩や上司の悪口というのは当たり前のように話されていますが、見苦しいような、言っている本人と比較して大差ないように思えて・・・
  ≫ ≫ 続きを見る