曖昧 あいまい 言葉

曖昧な言葉で:言葉 遊び:言葉で遊ぼう

曖昧な言葉を使って、その場しのぎをする人がいたので書いてみます。自分に都合の悪いことは、曖昧な言葉で表現し、後でどうとでもとれるような表現をする人がいたのですが...:曖昧な言葉で:言葉 遊び:言葉で遊ぼう

曖昧な言葉で

曖昧な言葉を使って、その場しのぎをする人がいたので書いてみます。
自分に都合の悪いことは、曖昧な言葉で表現し、後でどうとでもとれるような表現をする人がいたのですが、私から見ればこじつけであって、そのとき話した言葉が全てを表していると考えます。

言葉が足りなかったり、誤った言葉を使って誤解された場合は、気付いたときにお詫びして、訂正した方が良いでしょう。

特に、商談などは詐欺ともとられますので、注意しましょう。

まっとうな商売をしている人たちが、結構曖昧な言葉で、うまく相手を誤魔化そうとするほど、卑しいことはないように思いますが、どうでしょう。

私は、そういうことは嫌いなので、そういう仕事はお断りするようにしています。
誤魔化されるよりは、強引にでもネゴされる方が、まだましのように思います。
いや、どちらともいえませんね。

ここに書いているのは、私のお客様のことなので、具体的にはかけませんが、100万以上の差額を、払わないつもりでいたようです。

ですが、今日の協議で、当初の打ち合わせ通り別途支払うということを、6名同席の上で確約して頂きました。

今度は、反故にされることはないと思っています。
もう一度あれば、魅力的な仕事なのですが今度は修復はできないような状態になると思われます。

曖昧な言葉は時と場合によっては、人間関係を悪くしてしまうこともあるということです。
特に利害関係が絡むときには要注意でしょう。



何のために どうやって

私は職場で良く、今やっていることは「何のためにやっているのか?」。 改善することは、「どうやって、何を実行するのか?」という質問をしています。 そのときに、答えることができる者は、仕事を覚えていきますが、それに答えられない者はほとんど成長し・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

言葉遊び

言葉で遊びましょう、複雑な日本語をおもしろく理解できるような気がします。 流行言葉や珍しい言葉、勘違いしている言葉や読み間違い等いろいろあると思います。 知らないことは恥ずかしいことではありません、知らないままでいることが恥ずかしいことなの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

言葉調べ

解らない言葉を調べるということは普通のことだと思いますが、会社でも若手の大半が自分では調べようともしていませんね。 教えてもらって当然とでも思っているような態度で、社会人としての自覚に欠けているように感じます。 私自身、学もなく言葉もあまり・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

言葉遣い

言葉遣いについて、今は学校ではほとんど教えていないのかな?と思えるほど、新入社員の言葉遣いがなっていないことが多々あります。 同級生と話してでもいるような言葉遣いで、先輩や上司と話をしている者もいるくらいひどい状況といえます。 でも、若者の・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

丁寧語で壁を作る

身内やごく親しい知人とかに、丁寧語で話しかけられると妙に腹立たしく感じることがあります。 むしろ、人をバカにしているのではないかと思ったりもします。 以前は私も家族と喧嘩して腹を立てているときなどは、丁寧語で話していたことがあります。 これ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

人の欠点を話すのはやめよう

人が集まると、誰かの悪口や誹謗中傷するような会話をよくする人がいますが、あまり気持ちの良いものではありませんね。 特に、先輩や上司の悪口というのは当たり前のように話されていますが、見苦しいような、言っている本人と比較して大差ないように思えて・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

聖黙法談

聖黙法談:せいもくほうだん 私は「聖黙法談」と書いて「せいもくほうだん」と教わりましたが、「しょうもくほうだん」と読んでいる人もいるようです。 どちらが正しいのかは調べていませんので解りませんが、どちらでも良いのではないかと思います。 聖黙・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

なぜなぜ5回

なぜなぜ5回は、トヨタ自動車で実施されている改善法だということです。 改善するべきことを「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」と5回繰り返して検討する、追求するということで、呪文のように「なぜ?」・・・を繰り返すわけではない。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る