五十二 読み

五十二:読めない漢字:言葉で遊ぼう

「五十二」と書く名前が読めなくて調べてみました。五十二と書いて「いそじ」と読むらしいです。人名の読みは難しい上に古い(ごめんなさい)当て字はまったく読めませんね...:五十二:読めない漢字:言葉で遊ぼう

五十二

「五十二」と書く名前が読めなくて調べてみました。
五十二と書いて「いそじ」と読むらしいです。
人名の読みは難しい上に古い(ごめんなさい)当て字はまったく読めませんね。

親御さんが名前を付けるときは皆さん色々考えてつけているのでしょうが、誰でも読めるような漢字にした方が良いように思います。

五十二(いそじ)さんへ他意はありませんのでお許し下さい。

「五十二」という名前をいきなり見せられて読める人は何人いるのでしょう。
私の周りには一人もいませんでしたのでネットで調べました。

ちなみに、「関屋五十二」さん、「矢野五十二」さんという著名人がいらっしゃるようです。



暖簾はのれん

暖簾は「のれん」と読むのだそうです。 ちなみに右側の文字は簾「すだれ」でした。たけかんむり(竹冠)から調べたり、したが健康の康だと思い込んで勘違いで調べまくっていました。 読みが分かってしまえば感じを探すのはわけないのですが、読みが分からな・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

茜は「あかね」

茜はあかねと読むのですね。 茜(あかね)が読めなくて「くさかんむりに西」で検索してしまいました。 恥ずかしいですが事実です。 日常的に使わない漢字は直ぐに忘れてしまいますから、また、解らなくなるでしょうね。 茜(あかね)なんて言葉はまず使う・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

酒々井(しすい)

酒々井(しすい)を「ささい」と読んでいました。さいわい誰にも読んで聞かせたことはないので気付かれていませんが、パソコンで「ささい」と入力しても変換候補が出てこなかったので、もしやと思い「酒々井」で検索してみたら何のことはない酒々井:「しすい・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

滌蕩(てきとう)

滌蕩とかいて「てきとう」読む。 意味は、穢れを洗い落とす。ということらしいが、意味を見ても全く分からない漢字です。 なんで、こんなに難しい漢字を使うの?。と思わず聞きたくなってしまいます。 滌蕩(てきとう)なんて言葉を使うことがあるのですか・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

十余二(とよふた)

地名や名前には読めない字が多いのですが、こんな簡単な漢字の組合わせが読めなかった。少し落ち込んでいます。 「十余二」は「とよふた」と読むんですね。 ネットで調べればすぐ分かることなんですね、それと、入力変換も「とよふた」と入力すれば「十余二・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

鋸南は「きょなん」

鋸南は「きょなん」と読む。 鋸南町(千葉県安房郡鋸南町)の町名の由来は、鋸山の南側にあるからということ。 何も鋸南(きょなん)じゃなくてもいいでしょうといいたくなる町名です。 名前の良い悪いではないですから誤解のないようにお願い致します。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

男衾(おぶすま)

男衾は「おぶすま」と読む。 Wikipediaで調べたら、 男衾駅(おぶすまえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字富田にある東武鉄道東上本線の駅。駅番号はTJ 35。難読駅名である。 駅名の由来は、かつての地名である大里郡男衾村にちなむ。 とのこ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

慇懃(いんぎん)

慇懃は「いんぎん」と読むらしい。 この漢字は読み方を教わっても、今度は書けない漢字になります。 なんでこんなに難しい字で表現するのか?。と思う字です。 意味はというと「礼儀正しく、丁寧な」という意味らしい。 「慇懃」たしかに「いんぎん」と入・・・
  ≫ ≫ 続きを見る