幸運 努力 運命

幸運は修練で引きよせる:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

「幸運は自己の修練で引きよせるもの」ものだといったのは、世界に武者修行に出て、百戦錬磨の空手の大山氏です。:幸運は修練で引きよせる:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

幸運は修練で引きよせる

「幸運は自己の修練で引きよせるもの」と、空手家の「大山倍達」氏が言っていますが、正確な言い回しは覚えていませんし、空手バカ一代という漫画の中の言葉なのでどこまでフィクションかは解りませんが。

記憶に残っているいい言葉なので書いておきます。

私も比較的幸運の連続で今まで過ごしてきたといえますが、自己の修練は怠っていないつもりです。
私の努力が修練といえるかどうかは別として、何もせずに、ただ幸運だけではうまく行き続けるはずもありませんし、根拠のない自身ほど哀れなものは無いようにも思います。

また、あることに打ち込んで、それなりの力がついてくると、謙虚にもなってくるようです。
それは、自分の未熟さや力のなさをさんざん自覚し、それを超えるために修練し続けることで、精神的に成長するからでしょう。

幸運は自分自身の努力で引きよせることができる。と私もいいたいです。
努力も何もしない幸運は一過性のもので、それを過ぎれば何もない、というようなものでしょう。

ですが、自らの訓練や修練というもので引きよせている幸運は、その後も継続する可能性が大きいといえます。
運を天にまかせる。という心境は、できる限りのことを実行したものにだけ、体感できる心境ではないでしょうか。



どんな道にも修練が必要です。
自分自身の能力と力を信じて邁進しましょう。



困難は乗り越えられる者にしか

困難はそれを乗り越えられる者にしか与えられない。 味わい深い、希望に満ちた言葉です。 これが、真実だと受け入れられる者にとっては、ですけど。 私はどうかというと、信じている方です。 困難から逃げ出したいときが多々あります。本当によくあります・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

今の自分を誇れるか

今の自分を人に誇れるかということを、考えている人は、自分に恥じない生き方をしています。 私も考えてしまいました。人に誇れるほどのことはしていない。と感じています。 何をしたら、どういうことをすれば、人に誇れる生き方ができるのでしょうか? 人・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

果報は寝て待て

果報は寝て待て、とは潜在意識の法則とまったく同じような意味合いだと思います。 やるべきことをやったら、後はあたふたしてもどうにもなりませんから、寝て待つくらいのゆとりがなければいけない。 心の底で、それはできる、必ず良くなる、良い結果が出る・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

苦難を乗り越えて優しくなる

苦難を乗り越えることで、人に優しくなれるはずです。 それは、人の痛みが解るようになるからで、自分のことだけしか考えないような人は、仮に苦難を乗り越えてもあまり変化していないかもしれません。 自分が味わった苦難や試練を人に与えたいと思うかどう・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

人の上に立つ

人の上に立つには優しさが必要です。 人の上に立つ条件として様々なことが言われていますが、私は優しさが一番必要な要素だと思います。 単に優しいと言うだけではなく、人が困っているときに常に手をかし、それを解決する。あるいは一緒に悩む。その状況を・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

自分の欲求を知る

「成功したければ自分自身の明確な欲求を知れ」ということが言われていますが、自分の欲求すら解らない者が実際いるようです。 そんなバカな、と思うかもしれませんが、実際に本音と建前を混同している人は結構多いのではないでしょうか。 自分自身の心から・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

仏滅は物滅だった

仏滅とは元々は物が滅びる物滅と表記したということです。 私も勘違いしていたのですが、仏陀釈尊とはまったく関係のない言葉だったということです。 物が滅する物滅という言葉に仏という文字を当てはめただけの当て字だったということに少し驚きました。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

清濁併せ呑む

清濁併せ呑む:せいだくあわせのむ:善・悪のわけへだてをせず、来るがままに受け容れること。度量の大きいことにいう。(広辞苑 第五版) 清濁を辞書の意味で考えると善と悪とを平等に受け容れるとなりますが、私ども凡人には自分の好むものと好まないもの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る