欲求

自分の欲求を知る:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

「成功したければ自分自身の明確な欲求を知れ」ということが言われていますが、自分の欲求すら解らない者が実際いるようです。そんなバカな、と思うかもしれませんが、実際...:自分の欲求を知る:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

自分の欲求を知る

「成功したければ自分自身の明確な欲求を知れ」ということが言われていますが、自分の欲求すら解らない者が実際いるようです。

そんなバカな、と思うかもしれませんが、実際に本音と建前を混同している人は結構多いのではないでしょうか。

自分自身の心からの欲求なのか、そのようにし向けられた目標なのかを、よくよく観察する必要があります。

なぜでしょうか、私の考えでは、自分の本心を誤魔化して、あるいは、見失って、他人が与えた目標を自分自身の欲求と勘違いしたままでは、とうてい幸福にはなれないと思っています。

1つの方法としては、他人が提示した目標を理解して、自分自身の目標として設定することで、その目標は自分自身の目標といえるようになります。

そのプロセスをいい加減にしている人は、どうしても、他人から押しつけられている感覚が抜けきれないといえます。
また、人にしたがっている方が楽だと考えている者もいますが、彼らは一様に無責任だと感じます。

そこで、自分自身が何をしたいのか、今為していることが自分の目的を達成するためのことなのか、ということくらいは自問自答しておくべきでしょう。

自分が幸せになりたいから、人を幸せにするようなことを実行する。
これは、どんな時代であっても伝承されてきた成功法則でしょう。


本心からの欲求を理解しましょう。
そして、それを人に与えるようにしましょう。

また、自分自信の目的を理解して、それを達成するために行動しましょう。



仏滅は物滅だった

仏滅とは元々は物が滅びる物滅と表記したということです。 私も勘違いしていたのですが、仏陀釈尊とはまったく関係のない言葉だったということです。 物が滅する物滅という言葉に仏という文字を当てはめただけの当て字だったということに少し驚きました。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

清濁併せ呑む

清濁併せ呑む:せいだくあわせのむ:善・悪のわけへだてをせず、来るがままに受け容れること。度量の大きいことにいう。(広辞苑 第五版) 清濁を辞書の意味で考えると善と悪とを平等に受け容れるとなりますが、私ども凡人には自分の好むものと好まないもの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

努力は楽しく

自分の夢を実現するための努力は楽しみながら実行しましょう。 苦しい努力や、やるべきだからの嫌々な実行よりも、楽しい努力をした方が、数倍以上に効果があります。 「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」という・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

ひらめきと努力

ひらめきと努力について、エジソンは「天才は1%のひらめきと99%の汗」といったといわれているが、 本当は「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」ということをいったらしい。(引用:トーマス・エジソン) どちらにしても、ひらめきは絶・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

裏切るより裏切られた方が良い

裏切るより裏切られた方が良いというのは、たとえではなく、そのまま本当のことなのです。 人に裏切られたときは、そのような人間であったことを知らされたことを感謝してしまいましょう。 人を裏切ったり、陥れたりするような人間は、必ず運に見放され、失・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

決めたことは実行する

自分で決めたことは実行する、これが私のポリシーですが、人に決められたことまで、実行したくはありません。 ですから、私はアウトサイダーになりがちなのですが、世の中の人はなぜ他人に従って、人の決めたことを実行して喜んでいられるのでしょうか。 私・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

思い続けることは現実になる

考え続けていることは現実のことになります。これは、よく言われている潜在意識の法則です。 私たちの考え(思い)には、未来を創造する力があり、毎日同一の考えを思い続けていれば、いずれその考えは現実のことになる。という法則です。 ですから、一つの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

成功の秘訣は目的の一定不変にある

成功の秘訣は目的の一定不変にあるという言葉がありますが、何で読んだかはすっかり忘れてしまいました。 出所は忘れた言葉ですが、成功の大前提を示しているような言葉だと思っています。 日常的に揺れる気持ちを、目的に向けて奮起するためには、とても効・・・
  ≫ ≫ 続きを見る