誇り 感謝

今の自分を誇れるか:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

今の自分が人に誇れるかどうかを、いつも考えている人は、自分に恥じない生き方ができます。とくに、子供に誇れる生き方がしたいものです。:今の自分を誇れるか:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

今の自分を誇れるか

今の自分を人に誇れるかということを、考えている人は、自分に恥じない生き方をしています。
私も考えてしまいました。人に誇れるほどのことはしていない。と感じています。

何をしたら、どういうことをすれば、人に誇れる生き方ができるのでしょうか?
人のためになること、自分以外の人が喜ぶようなこと、人に感謝されることを日常的に実行できる人は、人に誇れる生き方をしているといえるのでしょう。

難しいです。大半の人は、利己的で自分の欲得で生きているはずですから、当然私もそうです。
仏教等では昔から、利他(他人を利する)ということを教えていますが、なかなか実行し難いことだと、感じていました。

あっさりと実行しているような方もいますが、本当の意味で利他の心で実行している人を私はあまり見たことがありません。

何となく、ああ、この人は結局自分のためにやっているんだな。と感じてしまう人が本当に多いです。

なので、そこまで完全な利他ということではなくとも、愛する人のため、仲間のため、子供のため、家族のため、というような狭義な利他でも良いと思います。

少なくとも、誰かに誇れる生き方にはなってくるのではないでしょうか。
誇りを持って生きるというのは、結構難しいことなのですね、私もできる限り誇りを持てるような生き方をしたいと願っています。



果報は寝て待て

果報は寝て待て、とは潜在意識の法則とまったく同じような意味合いだと思います。 やるべきことをやったら、後はあたふたしてもどうにもなりませんから、寝て待つくらいのゆとりがなければいけない。 心の底で、それはできる、必ず良くなる、良い結果が出る・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

苦難を乗り越えて優しくなる

苦難を乗り越えることで、人に優しくなれるはずです。 それは、人の痛みが解るようになるからで、自分のことだけしか考えないような人は、仮に苦難を乗り越えてもあまり変化していないかもしれません。 自分が味わった苦難や試練を人に与えたいと思うかどう・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

人の上に立つ

人の上に立つには優しさが必要です。 人の上に立つ条件として様々なことが言われていますが、私は優しさが一番必要な要素だと思います。 単に優しいと言うだけではなく、人が困っているときに常に手をかし、それを解決する。あるいは一緒に悩む。その状況を・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

自分の欲求を知る

「成功したければ自分自身の明確な欲求を知れ」ということが言われていますが、自分の欲求すら解らない者が実際いるようです。 そんなバカな、と思うかもしれませんが、実際に本音と建前を混同している人は結構多いのではないでしょうか。 自分自身の心から・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

仏滅は物滅だった

仏滅とは元々は物が滅びる物滅と表記したということです。 私も勘違いしていたのですが、仏陀釈尊とはまったく関係のない言葉だったということです。 物が滅する物滅という言葉に仏という文字を当てはめただけの当て字だったということに少し驚きました。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

清濁併せ呑む

清濁併せ呑む:せいだくあわせのむ:善・悪のわけへだてをせず、来るがままに受け容れること。度量の大きいことにいう。(広辞苑 第五版) 清濁を辞書の意味で考えると善と悪とを平等に受け容れるとなりますが、私ども凡人には自分の好むものと好まないもの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

努力は楽しく

自分の夢を実現するための努力は楽しみながら実行しましょう。 苦しい努力や、やるべきだからの嫌々な実行よりも、楽しい努力をした方が、数倍以上に効果があります。 「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」という・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

ひらめきと努力

ひらめきと努力について、エジソンは「天才は1%のひらめきと99%の汗」といったといわれているが、 本当は「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」ということをいったらしい。(引用:トーマス・エジソン) どちらにしても、ひらめきは絶・・・
  ≫ ≫ 続きを見る