優しさ やさしさ

人の上に立つ:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

人の上に立つには優しさが必要です。人の上に立つ条件として様々なことが言われていますが、私は優しさが一番必要な要素だと思います。単に優しいと言うだけではなく、人が...:人の上に立つ:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

人の上に立つ

人の上に立つには優しさが必要です。
人の上に立つ条件として様々なことが言われていますが、私は優しさが一番必要な要素だと思います。

単に優しいと言うだけではなく、人が困っているときに常に手をかし、それを解決する。あるいは一緒に悩む。その状況を共有するということで、人と深く接することができるようになるはずです。

甘やかす優しさと違うのは、厳しさと優しさが同居しているようなものだと考えます。

特に、人は誰でも平等であり対等であるという前提に立って、人を統制する人と、自分は人よりも偉い人間だと考えて、人を統制しようとする人は、大きな隔たりがあります。

誰かに与えられた肩書きで、自分自身が偉くなったと錯覚するどうしようもない者に、人を統制し指揮する資格があるとはとうてい思えません。

対等の人間という考え方を根本にして、役割として人の上に立っていると考えるようにすると、人を随わせる方法が見えてくるように思います。

そこを勘違いして、自分が偉くなったと考えていると、組織がなくなったとき、自分に何も残っていないことに気付くでしょう。

自分自身を磨くことが一番重要で、自分が苦労をすると、それに従って優しくなれるはずです。

優しくなることができないような苦労は、何かが間違っているのではないでしょうか。



自分の欲求を知る

「成功したければ自分自身の明確な欲求を知れ」ということが言われていますが、自分の欲求すら解らない者が実際いるようです。 そんなバカな、と思うかもしれませんが、実際に本音と建前を混同している人は結構多いのではないでしょうか。 自分自身の心から・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

仏滅は物滅だった

仏滅とは元々は物が滅びる物滅と表記したということです。 私も勘違いしていたのですが、仏陀釈尊とはまったく関係のない言葉だったということです。 物が滅する物滅という言葉に仏という文字を当てはめただけの当て字だったということに少し驚きました。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

清濁併せ呑む

清濁併せ呑む:せいだくあわせのむ:善・悪のわけへだてをせず、来るがままに受け容れること。度量の大きいことにいう。(広辞苑 第五版) 清濁を辞書の意味で考えると善と悪とを平等に受け容れるとなりますが、私ども凡人には自分の好むものと好まないもの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

努力は楽しく

自分の夢を実現するための努力は楽しみながら実行しましょう。 苦しい努力や、やるべきだからの嫌々な実行よりも、楽しい努力をした方が、数倍以上に効果があります。 「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」という・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

ひらめきと努力

ひらめきと努力について、エジソンは「天才は1%のひらめきと99%の汗」といったといわれているが、 本当は「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」ということをいったらしい。(引用:トーマス・エジソン) どちらにしても、ひらめきは絶・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

裏切るより裏切られた方が良い

裏切るより裏切られた方が良いというのは、たとえではなく、そのまま本当のことなのです。 人に裏切られたときは、そのような人間であったことを知らされたことを感謝してしまいましょう。 人を裏切ったり、陥れたりするような人間は、必ず運に見放され、失・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

決めたことは実行する

自分で決めたことは実行する、これが私のポリシーですが、人に決められたことまで、実行したくはありません。 ですから、私はアウトサイダーになりがちなのですが、世の中の人はなぜ他人に従って、人の決めたことを実行して喜んでいられるのでしょうか。 私・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

思い続けることは現実になる

考え続けていることは現実のことになります。これは、よく言われている潜在意識の法則です。 私たちの考え(思い)には、未来を創造する力があり、毎日同一の考えを思い続けていれば、いずれその考えは現実のことになる。という法則です。 ですから、一つの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る