苦難

苦難を乗り越えて優しくなる:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

苦難を乗り越えることで、人に優しくなれるはずです。それは、人の痛みが解るようになるからで、自分のことだけしか考えないような人は、仮に苦難を乗り越えてもあまり変化...:苦難を乗り越えて優しくなる:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

苦難を乗り越えて優しくなる

苦難を乗り越えることで、人に優しくなれるはずです。
それは、人の痛みが解るようになるからで、自分のことだけしか考えないような人は、仮に苦難を乗り越えてもあまり変化していないかもしれません。

自分が味わった苦難や試練を人に与えたいと思うかどうかということで、実際、生きているのが嫌になるほどの苦難を経験した者にとっては、普通、同じ気持ちを他の人に味合わせたくはないはずです。
そう思うと、人に優しくなれると思っています。

私もどちらかというと利己的な人間ですが、自分と同じ苦しみを経験させたいとは思いません。
というか、経験させたくないというのが本心です。そうなる前に改善するなり、一番良い方法でそれを乗り越えて欲しいと思っています。


今日書いているのは実は部下が、人生の岐路に立たされていて、一人では乗り越えることが難しい問題を抱えてしまったということがあって、少し時間を置いてから彼に話したい内容を書いています。

人は誰でも苦悩を経験しています。順調そうに生きている人でも、苦悩を克服してきた経験があるはずです。
そして、それはむしろ幸運とも言えることなのです。

周囲から強い人(精神的に)と思われている人のほとんどが、様々な経験(苦労)を経て今の強さを獲得しているのです。
はじめから強い人や、人生経験を積んでいる人はいないのです。

今苦しんでいる人の苦しみが解る(ある程度でも)ということは、そのような経験をしているからに他なりません。
ですから、それを乗り越えることで、人の苦しみが理解できるようになって、人の優しさというものが身についてくるのではないかと思います。

十年後に今経験していることを、気楽に話せるようになりましょう。
がんばれ!



人の上に立つ

人の上に立つには優しさが必要です。 人の上に立つ条件として様々なことが言われていますが、私は優しさが一番必要な要素だと思います。 単に優しいと言うだけではなく、人が困っているときに常に手をかし、それを解決する。あるいは一緒に悩む。その状況を・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

自分の欲求を知る

「成功したければ自分自身の明確な欲求を知れ」ということが言われていますが、自分の欲求すら解らない者が実際いるようです。 そんなバカな、と思うかもしれませんが、実際に本音と建前を混同している人は結構多いのではないでしょうか。 自分自身の心から・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

仏滅は物滅だった

仏滅とは元々は物が滅びる物滅と表記したということです。 私も勘違いしていたのですが、仏陀釈尊とはまったく関係のない言葉だったということです。 物が滅する物滅という言葉に仏という文字を当てはめただけの当て字だったということに少し驚きました。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

清濁併せ呑む

清濁併せ呑む:せいだくあわせのむ:善・悪のわけへだてをせず、来るがままに受け容れること。度量の大きいことにいう。(広辞苑 第五版) 清濁を辞書の意味で考えると善と悪とを平等に受け容れるとなりますが、私ども凡人には自分の好むものと好まないもの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

努力は楽しく

自分の夢を実現するための努力は楽しみながら実行しましょう。 苦しい努力や、やるべきだからの嫌々な実行よりも、楽しい努力をした方が、数倍以上に効果があります。 「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」という・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

ひらめきと努力

ひらめきと努力について、エジソンは「天才は1%のひらめきと99%の汗」といったといわれているが、 本当は「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」ということをいったらしい。(引用:トーマス・エジソン) どちらにしても、ひらめきは絶・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

裏切るより裏切られた方が良い

裏切るより裏切られた方が良いというのは、たとえではなく、そのまま本当のことなのです。 人に裏切られたときは、そのような人間であったことを知らされたことを感謝してしまいましょう。 人を裏切ったり、陥れたりするような人間は、必ず運に見放され、失・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

決めたことは実行する

自分で決めたことは実行する、これが私のポリシーですが、人に決められたことまで、実行したくはありません。 ですから、私はアウトサイダーになりがちなのですが、世の中の人はなぜ他人に従って、人の決めたことを実行して喜んでいられるのでしょうか。 私・・・
  ≫ ≫ 続きを見る