果報

果報は寝て待て:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

果報は寝て待てとは潜在意識の法則と合致している奥深いことばだと思います。のんびりした気持ちで読んでももらえればと思います。:果報は寝て待て:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

果報は寝て待て

果報は寝て待て、とは潜在意識の法則とまったく同じような意味合いだと思います。
やるべきことをやったら、後はあたふたしてもどうにもなりませんから、寝て待つくらいのゆとりがなければいけない。
心の底で、それはできる、必ず良くなる、良い結果が出る。と信じていれば、ほとんどの場合良い結果が出るはずです。

良い結果が出ないときは、心の底で成功を信じていないときだといっても過言ではないでしょう。

果報を寝て待てるほど、とくに大切な事柄でも、寝て待てるほどの胆力と信じる心があれば先ず成功します。

果報を寝て待つときの心境としては、その結果を確信している感情が強ければ強いほど、考えているとおりの結果が現れるでしょうから、好い考えで心を満たすことも必要な秘訣です。

寝ながら悪いことを考えているようでは、その通りの結果を得てしまうので、とくに寝入りばなの考えは重要なポイントになります。

揺ったりと、ゆとりを持って、寝るときには自分が期待する最も良い状態になっていることを想像しながら眠ると、いつの間にかその状態が現実になっていることを経験するはずです。

これは、私の経験からも断言できる方法です。
何を考え、想像するかを好く吟味しましょう。
「自分が思っている通りの者になる」のです。この法則は本当です。



苦難を乗り越えて優しくなる

苦難を乗り越えることで、人に優しくなれるはずです。 それは、人の痛みが解るようになるからで、自分のことだけしか考えないような人は、仮に苦難を乗り越えてもあまり変化していないかもしれません。 自分が味わった苦難や試練を人に与えたいと思うかどう・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

人の上に立つ

人の上に立つには優しさが必要です。 人の上に立つ条件として様々なことが言われていますが、私は優しさが一番必要な要素だと思います。 単に優しいと言うだけではなく、人が困っているときに常に手をかし、それを解決する。あるいは一緒に悩む。その状況を・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

自分の欲求を知る

「成功したければ自分自身の明確な欲求を知れ」ということが言われていますが、自分の欲求すら解らない者が実際いるようです。 そんなバカな、と思うかもしれませんが、実際に本音と建前を混同している人は結構多いのではないでしょうか。 自分自身の心から・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

仏滅は物滅だった

仏滅とは元々は物が滅びる物滅と表記したということです。 私も勘違いしていたのですが、仏陀釈尊とはまったく関係のない言葉だったということです。 物が滅する物滅という言葉に仏という文字を当てはめただけの当て字だったということに少し驚きました。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

清濁併せ呑む

清濁併せ呑む:せいだくあわせのむ:善・悪のわけへだてをせず、来るがままに受け容れること。度量の大きいことにいう。(広辞苑 第五版) 清濁を辞書の意味で考えると善と悪とを平等に受け容れるとなりますが、私ども凡人には自分の好むものと好まないもの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

努力は楽しく

自分の夢を実現するための努力は楽しみながら実行しましょう。 苦しい努力や、やるべきだからの嫌々な実行よりも、楽しい努力をした方が、数倍以上に効果があります。 「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」という・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

ひらめきと努力

ひらめきと努力について、エジソンは「天才は1%のひらめきと99%の汗」といったといわれているが、 本当は「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」ということをいったらしい。(引用:トーマス・エジソン) どちらにしても、ひらめきは絶・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

裏切るより裏切られた方が良い

裏切るより裏切られた方が良いというのは、たとえではなく、そのまま本当のことなのです。 人に裏切られたときは、そのような人間であったことを知らされたことを感謝してしまいましょう。 人を裏切ったり、陥れたりするような人間は、必ず運に見放され、失・・・
  ≫ ≫ 続きを見る