困難

困難は乗り越えられる者にしか:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

困難はそれを乗り越えられる者にしか与えられない。という言葉が本当ならこんなに気楽なことはありません。:困難は乗り越えられる者にしか:ためになる言葉:言葉で遊ぼう

困難は乗り越えられる者にしか

困難はそれを乗り越えられる者にしか与えられない。
味わい深い、希望に満ちた言葉です。
これが、真実だと受け入れられる者にとっては、ですけど。

私はどうかというと、信じている方です。

困難から逃げ出したいときが多々あります。本当によくあります。

ですが、何時も頑張っていると、何とかなってきました。
どうにもならないような状況の時でも、何となく救いの手とでも言うような、援助があったり、不思議なタイミングで物事が順調に進んだりということが続いています。

困難と絶望の中で心の中で何度叫んだでしょう?
なぜ私ばかりが、こんな苦しまなければならないのか?と、そう、何時も自分が中心になったとき苦しみが大きくなっています。

同じ困難な中でも、自分が中心でない(利己的でない)場合の方が、苦しみが少ないように感じます。

人のために何かをする、という行為には喜びが随っているように感じます。
人を思いやる気持ちは、安らぎが随っているように感じます。

表現は違うかもしれませんが、自分が苦しいときほど、他人のために何かを考える。
自分以外のことを真剣に考え、実行することで、自分自身が救われることは、実際にあります。



今の自分を誇れるか

今の自分を人に誇れるかということを、考えている人は、自分に恥じない生き方をしています。 私も考えてしまいました。人に誇れるほどのことはしていない。と感じています。 何をしたら、どういうことをすれば、人に誇れる生き方ができるのでしょうか? 人・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

果報は寝て待て

果報は寝て待て、とは潜在意識の法則とまったく同じような意味合いだと思います。 やるべきことをやったら、後はあたふたしてもどうにもなりませんから、寝て待つくらいのゆとりがなければいけない。 心の底で、それはできる、必ず良くなる、良い結果が出る・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

苦難を乗り越えて優しくなる

苦難を乗り越えることで、人に優しくなれるはずです。 それは、人の痛みが解るようになるからで、自分のことだけしか考えないような人は、仮に苦難を乗り越えてもあまり変化していないかもしれません。 自分が味わった苦難や試練を人に与えたいと思うかどう・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

人の上に立つ

人の上に立つには優しさが必要です。 人の上に立つ条件として様々なことが言われていますが、私は優しさが一番必要な要素だと思います。 単に優しいと言うだけではなく、人が困っているときに常に手をかし、それを解決する。あるいは一緒に悩む。その状況を・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

自分の欲求を知る

「成功したければ自分自身の明確な欲求を知れ」ということが言われていますが、自分の欲求すら解らない者が実際いるようです。 そんなバカな、と思うかもしれませんが、実際に本音と建前を混同している人は結構多いのではないでしょうか。 自分自身の心から・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

仏滅は物滅だった

仏滅とは元々は物が滅びる物滅と表記したということです。 私も勘違いしていたのですが、仏陀釈尊とはまったく関係のない言葉だったということです。 物が滅する物滅という言葉に仏という文字を当てはめただけの当て字だったということに少し驚きました。 ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

清濁併せ呑む

清濁併せ呑む:せいだくあわせのむ:善・悪のわけへだてをせず、来るがままに受け容れること。度量の大きいことにいう。(広辞苑 第五版) 清濁を辞書の意味で考えると善と悪とを平等に受け容れるとなりますが、私ども凡人には自分の好むものと好まないもの・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

努力は楽しく

自分の夢を実現するための努力は楽しみながら実行しましょう。 苦しい努力や、やるべきだからの嫌々な実行よりも、楽しい努力をした方が、数倍以上に効果があります。 「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」という・・・
  ≫ ≫ 続きを見る