不言実行 不言 実行

不言実行:好きな言葉:言葉で遊ぼう

不言実行(ふげんじっこう)は日本人の美徳とでもいうべき昔からいわれている言葉だと理解しています。先日、有言実行について書きましたが、以前は不言実行の方が好きな言...:不言実行:好きな言葉:言葉で遊ぼう

不言実行

不言実行(ふげんじっこう)は日本人の美徳とでもいうべき昔からいわれている言葉だと理解しています。
先日、有言実行について書きましたが、以前は不言実行の方が好きな言葉でした。

今は有言実行の方が良く使っているし、実行しやすいように思いますが、本来的には不言実行を信念として実行してきました。
お笑いのネタではありませんが、「男は黙って・・・・」というのがかっこいいと思いますし、自分でもそうありたいと常に考えていました。

今でも、本当に重要なことは誰にもいわずに、先ず結果を出すことを考えています。
ただ、大きなことになると、協力者が必要になる場合がほとんどなので、そういう相手にだけ、本当の目的を話すようにしています。

なぜ、不言実行が良いのかというと、人ができないような、或いは、羨むような、目的や目標を話すと反対したり妨害する人がいるものです。
そういった内容の目的を持っている場合は、軽はずみに人に話すべきではないので、1人(或いは、限られた者)で黙って実行し、止められないだけの勢いがついてから公開するようにしています。

私は、少し変わっているというか、人と同じことはあまりやりたくないので、少数精鋭か1人でやりきろうとする習性があります。
最近は会社でも十数人を預かっているので、できるだけ人を動かして、人にやらせるということを意識してはいますが、肝心な部分は少数の精鋭部隊で解決しています。

できる者とできない者の区別をしています。
実際口だけの者は相手にしたくありません。

黙って実行しなさい。やってからいいなさい。できることから実行しなさい。と声を張り上げている毎日です。



私はできる

よく成功方について書かれている書籍等に、「私はできる」と考えなさい。と書かれていますが、これは、誰でもが実行してみる価値のある言葉です。 ただ、単純に「私はできる」という考えを、口癖のように繰り返し続けることで、本当にそのような現実が現れて・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

一意専心 2

一意専心は、他に心を向けず、その事のみに心を用いることとあります。 以前も書きましたが、私はどちらかというと何かに没頭するたちで、朝から晩まで一つのことをやり続けてもあまり苦痛を感じません。 もちろん好きなことであればの話ですが、本当に毎日・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

一途

現代人からは一途さというのはなくなっているのでしょうか、私はそうは思いません、一途という心の状態が好きと言うより、そのような心境しか解りません。 よく一途という言葉は、恋愛関係で使われることが多いですが、実際には一つのことに打ち込み、ひたむ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

継続は力なり

「継続は力なり」は本当に言い言葉ですね、この言葉にも人生の指針を与える力があるように感じます。 念願は人格を決定す。継続は力なり。 真の強さは正しい念願を貫くにある。 (住岡夜晃氏の詩の一節です) 継続は力なりはよく聞くし、使ったりもしてい・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

失敗は成功のもと

トーマス・エジソンは「失敗は成功の元」と言ったそうですが、素晴らしい言葉です。 何かを為そうとする者にとって本当の指針になる言葉でしょう。 私も何かを満足にできるようになるまでの間は、失敗の連続で、その失敗を教訓にして再度実行し、またそれを・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

人事を尽くして天命を待つ

人事を尽くして天命を待つという言葉は何を表しているのでしょう。 今を一生懸命に生きていれば、その結果は、自然に良いことになるということでしょう。 広辞苑では「人間として出来るかぎりのことをして、その上は天命に任せて心を労しない」とでています・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

きれいな自然が目に浮かぶ

風光明媚(ふうこうめいび)は、自然の景色や眺めが美しいこと。という一文をネットで見つけて思わず自然の風景を思い描いていました。 言葉(文字)から、感動を受けたのは久しぶりのことで、思わず書いています。 自然の美しさを表現している言葉で、本当・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

楽して

楽して何かを達成できるなら、それに超したことはないでしょう。 私は何をするにも、楽がしたい方なので、当然、仕事でもみんなに楽にやる方法を考えることを進めています。 もちろん、苦労することもあり、それが当然のこととも思っていますが、同じことを・・・
  ≫ ≫ 続きを見る