幸運

残りものには福がある:好きな言葉:言葉で遊ぼう

残りものには福がある。ここでいう福は幸運という方がしっくり来ると思います。運を良くする秘訣の1つといえます。:残りものには福がある:好きな言葉:言葉で遊ぼう

残りものには福がある

「残りものには福がある」とは、本当でしょうか、検証のしようもありませんが、がつがつするよりも、揺ったりと結果かでるのを待つということでしょうか。

人と競い合って奪い合うよりは、譲り合いの精神ということでしょうか。

いずれにしても、良いことが起こることを確信して、事象を受け入れる精神的ゆとりと信念があれば、当然のように幸運を手にすることができるでしょう。

これは、潜在意識の法則ですが、ことわざには、かなり潜在意識の法則的な成功法が含まれているように感じています。

先を争って取りに行かなくても、残ったものにでも福がある。これが、事実で世間の常識であれば、現代ビジネスはどうなるのでしょう。
生き馬の目を抜くような、激戦を繰り広げているように見えるのは、私だけなのでしょうか。

私も仕事では、一生懸命にお金を頂くことを実行しています。それが、仕事だと考えるからですが、「残りものに福がある」と考えると、もっとのんびりと仕事ができるのですが、実際はなかなかできませんね。

これからは、残りものの福を受領できるよう、幸運を信じて揺ったりとして進み続ける道を選ぼうと思います。

少しですが、私も成功法等を学んでいます、その理論からいうと「残りものには福がある」は、心の状態を正しく誘導していれば、現実に幸運を得られるはずです。

取り合う順番に関係なく、心の中に幸運や幸福を描いている人は、必ずそれを手にするからです。

私はそれを知っています、そして、それを経験しています。

これからは、仕事にも応用できるよう、工夫してみましょう。



必要なことが起こる

正しい精神的態度で生活していれば、必要なときに必要なことが起こるという法則はまったくその通りだといえるでしょう。 これは、誰にでも経験できることだと思います。 良いこと、良い結果を考えて、自分がその状態になったと思えるほど考えて、普段はその・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

真心こめて

真心こめて人に接しましょう。 いつも誰かが見ているという自覚を持っていると、人に本心を語るようになるでしょう。 心を好い思いで満たすことに成功すれば、周りの人達に助けられていることに気付くでしょう。 それだけ、楽に生きられるということがいえ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

好きこそものの上手なれ

「好きこそものの上手なれ」とは、好きなればこそ、飽きずに努力するから、遂にその道の上手となる。(広辞苑) ということらしいですが、好きなことを好きなだけ、実行し続ける、という行為に縁ってこそ、上達への道が開ける言えるでしょう。 逆に言えば、・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

忍耐

本当は忍耐なんてしたくないと思いつつ、実際は日常的に忍耐を強いられています。 ん?、そこが違うのかな? (自分だけではなく皆がそうなのか、あるいは、自分はほとんど忍耐はないのか) 理由としては他の人たちは結構流されているように感じているため・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

一陽来復

一陽来復とは、良いことが返って来るという意味だそうで、中国でいう陰陽の陽が来たるということです。 つまり、良いことがある、来るということになるので良い意味の言葉です。 気持ちの問題なので、人それぞれ解釈もあるのでしょうが、本来の意味というよ・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

私は思う

私は思う。と言う言葉が好きというか、私には思いしかないのでは? と言う気がしてなりません。 「我思う、ゆえに我あり」というデカルトの有名な言葉ではないですが、私たちに思い以外の何者かが存在しているのか疑問に感じるときがあります。 ちょっと意・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

明鏡止水

明鏡止水:めいきょうしすい 我流解釈: きれいな鏡のような澄み切った心で、静止している水のように静かにしていなさい。 これは精神修養のたとえで、心の状態を言い表すときに使われていたと思います。 瞑想状態を深める心境というか、深まった心境を指・・・
  ≫ ≫ 続きを見る

一意専心

一意専心:一つのことに心を向け続け、他のことは一切気にしない。 精神集中とか精神統一と呼ばれているような境地のようです。 もちろん、いろいろな意味で使われたりすることもあるのでしょうが。 気持ちを集中し続けて、何かを行うのは内容が深いものに・・・
  ≫ ≫ 続きを見る